ブログ 現代によみがえる昔ながらの健康法『養生訓』に学ぶ 現代を生きる私たちは、過去に無いほど便利で快適な環境にいます。しかし超高齢社会を迎え、深刻な健康問題と向き合っていかなければなりません。 そんな現代だからこそ、昔の人が言っていた言葉に耳を傾けましょう。学ぶことがたくさんあります。 2021.02.18 ブログ養生訓
ブログ 五行舘の新型コロナウイルス対策 当院は新型コロナウイルス感染防止のため、徹底した対策を行なっております。 ・ご来院者様用に玄関に手指消毒用エタノール設置しています。 ・ご来院者様には全員マスクの着用を義務化させていただいています。 ・施術に入る前は手洗い・消... 2021.02.14 ブログ
二十四節気 冬至(とうじ)~2021年は?その意味と季節・季語・養生法【二十四節気】 冬至(とうじ)とは というのは、二十四節気の1つです。 (二十四節気は1年を春夏秋冬の4つに分け、それを更に6分割したもの。) 冬至(とうじ)はその第22番目に当たります。大雪の次。 2021年の冬至は 12月2... 2020.12.21 二十四節気
二十四節気 大雪(たいせつ)~2021年は?その意味と季節・季語・養生法【二十四節気】 大雪(たいせつ)とは 大雪(たいせつ)というのは、二十四節気の1つです。 (二十四節気は1年を春夏秋冬の4つに分け、それを更に6分割したもの。) 大雪(たいせつ)はその第21番目に当たります。小雪の次。 2021... 2020.12.06 二十四節気
二十四節気 立冬(りっとう)~2021年は?その意味と季節・季語・養生法【二十四節気】 立冬は秋と冬の境目。秋が極まり、冬が始まる時期。上着も厚手のものが必要になり、何となく物寂しい季節です。 「冬の気立ち始めて、いよいよ冷ゆれば也」と表現されます。 2020.11.06 二十四節気
二十四節気 霜降(そうこう)~2021年は?その意味と季節・季語・養生法【二十四節気】 霜降(そうこう)とは 霜降(そうこう)とは、二十四節気の1つです。 (二十四節気は1年を春夏秋冬の4つに分け、それを更に6分割したもの。) 霜降(そうこう)はその第18番目に当たります。寒露の次。 太陽黄経が210度のと... 2020.10.22 二十四節気
二十四節気 小雪(しょうせつ)~2021年は?その意味と季節・季語・養生法【二十四節気】 小雪は二十四節気の1つ。雨に混ざって少しずつ雪が降り始める時期です。まだ雪が降っても量が少ないため、小雪と表現されたようです。 2020.10.20 二十四節気
二十四節気 芒種(ぼうしゅ)~2021年は?その意味と季節・季語・養生法【二十四節気】 芒種とは 芒種(ぼうしゅ)というのは、二十四節気の1つです。 (二十四節気は1年を春夏秋冬の4つに分け、それを更に6分割したもの。) 芒種(ぼうしゅ)はその第9番目に当たります。 小満の次。五月節とも言います。 2... 2020.06.05 二十四節気
二十四節気 穀雨(こくう)~2021年は?その意味と季節・季語・養生法【二十四節気】 穀雨(こくう)というのは、二十四節気の1つです。その第6番目に当たります。清明の次。穀雨(こくう)とは、雨が百種類の穀物を生じさせる時期。 穀物の生長を助けるという意味です。 2020.04.04 二十四節気