芒種(ぼうしゅ)とは 2023年の芒種は何日?
(二十四節気は1年を春夏秋冬の4つに分け、それを更に6分割したもの。)
芒種(ぼうしゅ)はその第9番目に当たります。
小満の次。五月節とも言います。
2023年の芒種は 6月6日
2023年は6月6日から6月20日までですね。(次の「夏至」が6月21日です)
芒種の意味は?
芒種の「芒(ぼう)」って字、あまり使いませんよね。
「すすき」と読みますが、もう一つ「のぎ」とも読みます。
芒(のぎ)はイネ科植物の果実を包む、とげのような突起部分のこと。
のぎの種を蒔く頃だから「芒種」なんです。
芒種はこんな季節(七十二候)
古代中国で考案された季節を表す方式に「七十二候(しちじゅうにこう)」があります。二十四節気をさらに約5日ずつの3つに分けた期間です。
七十二候によると芒種は、
初候
螳螂生(とうろう しょうず) : 螳螂(かまきり)が生まれ出る時期
次候
腐草為蛍(ふそう ほたると なる) : 腐った草が蒸れて蛍になる
鵙始鳴(もず はじめて なく) : 鵙(もず)が鳴き始める
末候
梅子黄(うめのみ き なり) : 梅の実が黄ばんで熟す
反舌無声(はんぜつ こえ なし) : 反舌鳥(ウグイス)が鳴かなくなる
ウグイスは春を代表する鳥。夏を迎え、春の終わりを感じさせます。
「芒種」が季語に入った俳句
芒種はや人の肌さす山の草 鷹羽狩行
中空に見えて芒種の月の暈 岡田詩音
ガラス器と芒種の湖とがやがやす 金田咲子
海に月しらじら映ゆる芒種かな 夏井いつき
暁の西より晴るゝ芒種かな 後藤昭女
芒種を含む夏の養生法
夏は「立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑」の6つの節気です。
この時期、五臓では「心」の機能が盛んになります。
陰陽五行説で、夏は「火」に属するため、火に通じる心気を補養しましょう。
怒らず、心を穏やかに、ゆったりと過ごすことが大切です。
早起きは三文の得。寝るときのクーラーは程ほどに。
芒種を含む夏の食事
ここ数年、夏は本当に暑いですよね。熱くなった身体を鎮めるには「清熱解暑」が必要です。
食べものは夏野菜。トマト、キュウリ、レタス、白菜、セロリ、もやしなどが良いです。
果物はバナナ、スイカ、リンゴ、キウイなどがオススメ。
気持ちを穏やかにできるよう「養心安神」のため、卵、牛乳、鶏肉や豚肉、百合根などが良いでしょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
あなたも薬膳の資格を取得してみませんか?
「健康な体は食事から」
健康で長生きするためには、毎日の食事が基本です。季節や体調に合わせ、自分や家族で体に良い食事をしたい。そんなあなたに「薬膳マイスター養成講座」をおすすめします。
・健康長寿のためには「何を」「どのように」食べれば良いのか知りたい方
・自分や家族のために薬膳の考え方を食卓に取り入れたいとお考えの方
・日々の健康を目的として、無理せず、おいしく料理できる実践的な学びがしたい方です)
・病院、福祉施設、学校、料理教室などで健康や食に関わるお仕事をされている方
無理に頑張ることなく続けられます。
東洋医学の考えに基づくチェック表に従って一人ひとり、「体質・体調の探り方」を学ぶところから始められますよ。
興味がある方は資料請求してみましょう。無料です。
無料の資料請求はこちら↓
がくぶんの薬膳マイスター講座