二十四節気 春分(しゅんぶん)~2023年は?その意味と季節・季語・養生法【二十四節気】 2023年3月21日(火)はWBCの準決勝が行なわれますね。祝日の朝8:00からなのでゆっくり観ることができます。楽しみだ~。この日は春分の日でもあります。どんな日なんでしょう? 春分とは? 2023年の春分は何日? 春分という... 二十四節気
日記 あの白鳥たちは、どこから来てどこへ行くのでしょう。春の訪れを感じます。 北海道も気温が上がり、日中は10度前後になるようになりました。 ようやく雪が融けて春らしくなってくる季節。 水曜日と土曜日に東旭川町へ向かう途中、田んぼで白鳥の群れを目にしました。 車を停めて近づいてみると... 日記ブログ
二十四節気 啓蟄(けいちつ)~2023年は?その意味と季節・季語・養生法【二十四節気】 寒い冬が終わり、暖かくさわやかな季節になりました。なんだか気分もウキウキしてきますね。冬眠中の動物や地中の虫たちが動き出すこの時期。「啓蟄」とはどんな日かまとめてみました。 啓蟄(けいちつ)とは? 2023年の啓蟄は何日? 啓蟄... 二十四節気
二十四節気 雨水(うすい)~2023年は?その意味と季節・季語・養生法【二十四節気】 雨水(うすい)というのは、二十四節気の1つです。雨水はその第2番目に当たります。立春の次。 2021年は 2月18日。2月18日から3月4日までです。(次の「啓蟄」が3月5日です) 二十四節気
二十四節気 冬至(とうじ)~2023年は?その意味と季節・季語・養生法【二十四節気】 冬至(とうじ)とは 2023年の冬至は何日? というのは、二十四節気の1つです。 (二十四節気は1年を春夏秋冬の4つに分け、それを更に6分割したもの。) 冬至(とうじ)はその第22番目に当たります。大雪の次。 2... 二十四節気
二十四節気 大雪(たいせつ)~2023年は?その意味と季節・季語・養生法【二十四節気】 大雪(たいせつ)とは 2023年の大雪は何日? 大雪(たいせつ)というのは、二十四節気の1つです。 (二十四節気は1年を春夏秋冬の4つに分け、それを更に6分割したもの。) 大雪(たいせつ)はその第21番目に当たります。... 二十四節気
二十四節気 小雪(しょうせつ)~2023年は?その意味と季節・季語・養生法【二十四節気】 小雪は二十四節気の1つ。雨に混ざって少しずつ雪が降り始める時期です。まだ雪が降っても量が少ないため、小雪と表現されたようです。 二十四節気
二十四節気 立冬(りっとう)~2023年は?その意味と季節・季語・養生法【二十四節気】 立冬は秋と冬の境目。秋が極まり、冬が始まる時期。上着も厚手のものが必要になり、何となく物寂しい季節です。 「冬の気立ち始めて、いよいよ冷ゆれば也」と表現されます。 二十四節気
二十四節気 霜降(そうこう)~2023年は?その意味と季節・季語・養生法【二十四節気】 霜降(そうこう)とは 2023年の霜降は何日? 霜降(そうこう)とは、二十四節気の1つです。 (二十四節気は1年を春夏秋冬の4つに分け、それを更に6分割したもの。) 霜降(そうこう)はその第18番目に当たります。寒露の次。 ... 二十四節気
二十四節気 大暑(たいしょ)~2023年は?その意味と季節・季語・養生法【二十四節気】 大暑(たいしょ)とは? 2023年の大暑は何日? 大暑というのは、二十四節気の1つです。 (二十四節気は1年を春夏秋冬の4つに分け、それを更に6分割したもの。) 大暑はその第12番目に当たります。小暑の次。 20... 二十四節気