立夏(りっか)~2023年は?その意味と季節・季語・養生法【二十四節気】

二十四節気

立夏(りっか)とは? 2023年の立夏は何日?

二十四節気

立夏というのは、二十四節気の1つです。

(二十四節気は1年を春夏秋冬の4つに分け、それを更に6分割したもの。)

はその第7番目に当たります。穀雨の次。

2023年の立夏は 5月6日

2023年は 月6日から 月20日までですね。(次の「小満」が5月21日です)

穀雨 → 立夏 → 小満

立夏の意味は?

ゴールデンウィークが終わり、五月晴れのさわやかな青空が広がる頃。

暑過ぎず、寒くない、最も過ごしやすい時期。

立夏とは、夏の始まりの日です。

『暦便覧』には「夏の立つがゆへ也」と記されています。春分と夏至の中間。昼夜の長短を基準に季節を区分する場合、立夏から立秋の前日までが夏になります。

立夏はこんな季節(七十二候)

古代中国で考案された季節を表す方式に「七十二候(しちじゅうにこう)」があります。二十四節気をさらに約5日ずつの3つに分けた期間です。

七十二候によると立夏は、

初候
蛙始鳴(かえる はじめて なく) : 蛙が鳴き始める

次候
蚯蚓出(きゅういん いずる) : 蚯蚓が地上に這出る
※蚯蚓はミミズのことです

末候
竹笋生(ちくかん しょうず) : 筍(たけのこ)が生えて来る

「立夏」が季語に入った俳句

藤垂れて立夏の急雨到りけり    臼田亜浪

少年の陽のにほひして夏に入る   土師のり子

いま汲みて提げゆく水の立夏かな  村越化石

手つかずの空ありて夏立ちにけり  伊藤通明

岩よわが息吹きににほふ夏来る   石橋辰之助

 

立夏を含む夏の養生法

立夏の時期は次第に暖かくなり、活発に動きたくなりますね。イベントなども増え、何かと楽しい季節です。

活動的になると喜怒哀楽も激しくなってきます。「大喜大怒」大喜びや激怒を避け、穏やかに過ごすのがこの時期には大切なこと。健康のためには静かに過ごすよう心がけましょう。

日中暑くなると、冷たいものが欲しくなる時でもあります。冷えた飲み物を一気に飲んだりせず、なるべく常温の水や温かいお茶を飲んでください。

気温が上昇すると心臓の負担が増えます。体を動かすときは激しい運動ではなく、ウォーキングや軽めのジョギングがオススメ。運動する前はストレッチなど準備運動を必ず行なうようにしてください。

 

立夏を含む夏の食事

少しずつ暑くなる時ですが、朝晩はまだ冷えます。体を冷やさないよう、冷たいものや生ものは摂りすぎないよう注意してください。

立夏は七十二候にも書きましたが、タケノコが旬です。ぜひタケノコ料理を食べてください。

この時期の魚は天然の鯛。「桜鯛」といい、体が美しい桜色になります。お刺身よりも焼くか煮て食べると良いです。

端午の節句の翌日なので粽(ちまき)もいいですね。

最後まで読んでいただきありがとうございました。