二十四節気 立冬(りっとう)~2025年は?その意味と季節・季語・養生法【二十四節気】 立冬は秋と冬の境目。秋が極まり、冬が始まる時期。上着も厚手のものが必要になり、何となく物寂しい季節です。「冬の気立ち始めて、いよいよ冷ゆれば也」と表現されます。 二十四節気
二十四節気 霜降(そうこう)~2025年は?その意味と季節・季語・養生法【二十四節気】 霜降(そうこう)とは 2025年の霜降は何日?霜降(そうこう)とは、二十四節気の1つです。(二十四節気は1年を春夏秋冬の4つに分け、それを更に6分割したもの。)霜降(そうこう)はその第18番目に当たります。寒露の次。太陽黄経が210度のとき... 二十四節気
体に良い食べ物 トマトに豊富な栄養「リコピン」を効果的に摂る食べ方 健康になりたい人はトマトを食べましょう。ヨーロッパでは「トマトが赤くなると医者が青くなる」と言われるほど体に良いことが知られています。市販のトマトジュースを飲んでも良いですね。トマトには様々な栄養が豊富に含まれていますトマトはとにかく健康に... ブログ体に良い食べ物
日記 二日酔いによる吐き気や頭痛の治し方・効果のあるツボ 二日酔いで起きられない。お酒が大好きなあなたなら一度は経験してるはず。頭は痛い。気持ち悪くて何も食べられない。でも仕事に行かなくてはいけない。こんな時にやるべきことを教えます。 ブログ日記
体に良い食べ物 【ニンニク】豊富な栄養分と健康効果、保存方法は? ニンニクの薬効成分の代表選手は「アリシン」。強烈な匂いの基です。ニンニクを切ったりすったりすると2つの物質が結びついて生まれます。アリシンには、免疫力を高める効果、血行促進(冷え性や動脈硬化、血栓の予防)効果、抗菌作用、抗ウイルス作用が確認されています。 ブログ体に良い食べ物
日記 4月26日は「よい風呂」の日。理想的な入浴の仕方で免疫力を上げよう! 4月26日は語呂合わせでよい(4)ふ(2)ろ(6)の日です。外出自粛中の最大の楽しみは風呂ですね。体がキレイになるだけでなく、リラックスして気持ちが安定します。お風呂がもたらす健康の効果海外では、浴槽で体を洗いシャワーで流すのが普通。お風呂... ブログ日記
養生訓 現代によみがえる昔ながらの健康法『養生訓』に学ぶ 現代を生きる私たちは、過去に無いほど便利で快適な環境にいます。しかし超高齢社会を迎え、深刻な健康問題と向き合っていかなければなりません。そんな現代だからこそ、昔の人が言っていた言葉に耳を傾けましょう。学ぶことがたくさんあります。 養生訓
ブログ 五行舘の新型コロナウイルス対策 当院は新型コロナウイルス感染防止のため、徹底した対策を行なっております。・ご来院者様用に玄関に手指消毒用エタノール設置しています。・ご来院者様には全員マスクの着用を義務化させていただいています。・施術に入る前は手洗い・消毒用エタノールを用い... ブログ
日記 【自助論】「天は自ら助くる者を助く」(サミュエル・スマイルズ)私の大好きな言葉 「天は自ら助くる者を助く」イギリスの著述家、サミュエル・スマイルズの言葉です。スマイルズは「自助論」という名書を残しました。長い時を経て、今なお色あせることなく語り継がれている名言です。外部からの援助は人間を弱くします。自分で自分を助ける精... ブログ日記