雨水(うすい)とは 2023年はいつ?
雨水(うすい)というのは、二十四節気の1つです。
(二十四節気は1年を春夏秋冬の4つに分け、それを更に6分割したもの。)
はその第2番目に当たります。立春の次。
2023年は 2月19日
2023年の2月19日から3月5日までですね。(次の「啓蟄」が3月6日です)
立春 → 雨水 → 啓蟄
雨水(うすい)の意味は?
「陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となればなり」
今まで降っていた雪がしだいに雨へと変わる時期。雪が溶け始めます。
地域によって異なりますが、農耕の準備を始める目安にも。
鶯の鳴き声が聞こえ始めたり、春一番が吹いたりして、春の訪れを少しずつ実感できる時です。
三寒四温という言葉がピッタリですね。
雨水(うすい)はこんな季節(七十二候)
古代中国で考案された季節を表す方式に「七十二候(しちじゅうにこう)」があります。二十四節気をさらに約5日ずつの3つに分けた期間です。
七十二候によると雨水は、
初候
土脉潤起(つちのしょう うるおい おこる):雨が降って土が湿り気を含む
次候
霞始靆(かすみ はじめて たなびく):霞がたなびき始める
末候
草木萌動(そうもく めばえ いずる):草木が芽吹き始める
「雨水(うすい)」が季語に入った俳句
雨水てふ佳き日ありけり母微笑 上野さち子
大楠に諸鳥こぞる雨水かな 木村蕪城
並びゐる土器の耳立つ雨水かな 上田日差子
北国の嶺に雪ふる雨水かな 角川春樹
地をおほふ靄に雨水の日の夕べ 井沢正江
雨水(うすい)を含む春の養生
〔当院に貼ってある五行色体表〕
上図の五行色体表で、春は一番上の青い部分に属します。
(ちなみに夏は2番目の赤。秋は白。冬が黒。真ん中の黄色は「土用」に当たります。)
春は五臓の「肝」の機能が盛んになる時期。
五志では「怒」。
この時期は寒い冬から開放され温かくなり、気持ちが高ぶります。
興奮しやすい時でもあるので、気をつけたいのはとにかく「怒らないこと」。
怒ると肝を傷(やぶ)る、と言われています。
イライラすることがあっても気持ちを落ち着け、楽しいことをしたり考えたりするようにしましょう。
五体では「筋」。
筋肉や皮膚が体表に向かうこの時期は、朝早く起きて新鮮な空気をゆっくりと吸い、陽気の生長を進めてください。
雨水(うすい)を含む春の食事
五行色体表にもある通り、五味で春は「酸」。
元気な人や血圧が高めの人は酸味のあるレモンやキウイを食べましょう。
しかし酸味には陽気の発散を抑える作用があります。
虚弱体質の人や冷え症の人にはお勧めできません。
体が弱い人は肝を補い血流をよくする「養血補肝」を心がけ、お米やほうれん草、キャベツ、長いも、大豆、カボチャ、椎茸や納豆などを食べると良いでしょう。
(ほうれん草と鶏肉のサラダ)
最後まで読んでいただきありがとうございました。