寒い冬が終わり、暖かくさわやかな季節になりました。なんだか気分もウキウキしてきますね。冬眠中の動物や地中の虫たちが動き出すこの時期。「啓蟄」とはどんな日かまとめてみました。
啓蟄(けいちつ)とは? 2023年の啓蟄は何日?
啓蟄(けいちつ)というのは、二十四節気の1つです。
(二十四節気は1年を春夏秋冬の4つに分け、それを更に6分割したもの。)
啓蟄(けいちつ)はその第3番目に当たります。雨水の次。
2023年の啓蟄は3月6日
2023年は3月6日から3月20日までですね。(次の「春分」が3月21日です)
啓蟄(けいちつ)の意味は?
寒い冬が終わりを告げ、積もっていた雪が溶ける頃。
土の中にいた虫たちが動き出す季節です。
「啓」は「開く」ということ。
「蟄」という漢字は「虫などが土中に隠れ閉じこもる」という意味があります。
春の陽気に誘われ、生き物が活動を始める時期ですね。
啓蟄(けいちつ)はこんな季節(七十二候)
古代中国で考案された季節を表す方式に「七十二候(しちじゅうにこう)」があります。二十四節気をさらに約5日ずつの3つに分けた期間です。
七十二候によると啓蟄は、
初候
蟄虫啓戸(ちっちゅう こを ひらく):冬籠りの虫が出て来る
次候
桃始笑(もも はじめて わらう):桃の花が咲き始める
末候
菜虫化蝶(なむし ちょうと けす):青虫が羽化して紋白蝶になる
「啓蟄」が季語に入った俳句
啓蟄の 蟻が早引く 地虫かな 高浜虚子
啓蟄の 雲にしたがふ 一日かな 加藤楸邨
啓蟄の 高々鳥の 鳴き過ぎし 阿部みどり女
啓蟄の 虫より早く 起き出でて 山口青邨
啓蟄の 夜気を感ずる 小提灯 飯田蛇笏
啓蟄を含む春の養生法
〔当院に貼ってある五行色体表〕
上図の五行色体表で、春は一番上の青い部分に属します。
(ちなみに夏は2番目の赤。秋は白。冬が黒。真ん中の黄色は「土用」に当たります。)
春は五臓の「肝」の機能が盛んになる時期。
五志では「怒」。
この時期は寒い冬から開放され温かくなり、気持ちが高ぶります。
興奮しやすい時でもあるので、気をつけたいのはとにかく「怒らないこと」。
怒ると肝を傷(やぶ)る、と言われています。
イライラすることがあっても気持ちを落ち着け、楽しいことをしたり考えたりするようにしましょう。
啓蟄(けいちつ)を含む春の食事
春と関連する臓器は「肝」。
肝臓には疎泄(そせつ)という働きがあり、胃腸の消化吸収を助けます。
暖気が入り気分も高揚するこの時期、消化機能を司る「脾」を養う食品も加えましょう。
いも類やキャベツ、タマネギ、椎茸などがオススメ。
お蕎麦も良いでしょう。