冬至(とうじ)~2023年は?その意味と季節・季語・養生法【二十四節気】

二十四節気

冬至(とうじ)とは 2023年の冬至は何日?

二十四節気

というのは、二十四節気の1つです。

(二十四節気は1年を春夏秋冬の4つに分け、それを更に6分割したもの。)

冬至(とうじ)はその第22番目に当たります。大雪の次。

2023年の冬至は 12月22日

2023年は12月22日から2024年1月5日までですね。(次の「小寒」が2024年1月6日です)

大雪 → 冬至 → 小寒

冬至(とうじ)の意味は?

冬至は、一年の間で最も日が短くなります。夜が最も長くなる日。

北半球では太陽の南中高度が最も低くなるためです。

「日南の限りを行て、日の短きの至りなれば也」と表現されます。(暦便覧)

 

最も昼が短く「陰」が極まるため、翌日から少しずつ日照時間が長くなります。

そのため古代は冬至が一年の始まりでした。

一陽来復(いちようらいふく)」といい、この日を境に運気が上昇するとされています。

世界各地でお祭りがあり、日本でも健康を祈ってゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりする風習が残っています。

当院は12月22日が開院記念日。

一陽来復の意味を込め、2006年12月22日に開院しました。

コロナに苦しめられた2020年。冬至を境に全てを好転させましょう!

冬至(とうじ)はこんな季節(七十二候)

古代中国で考案された季節を表す方式に「七十二候(しちじゅうにこう)」があります。二十四節気をさらに約5日ずつの3つに分けた期間です。

 

七十二候によると冬至は、

初候
乃東生(なつかれくさ しょうず) : 夏枯草が芽を出す

次候
麋角解(びかく げす) : 大鹿が角を落とす

末候
雪下出麦(ゆきわりて むぎ のびる) : 雪の下で麦が芽を出す

「冬至」が季語に入った俳句

日本の 冬至も梅の 咲きにけり      小林一茶

枇杷の木に 枇杷の花咲く 冬至なる    北原白秋

仏壇に 水仙活けし 冬至かな       高浜虚子

帆もなくて 冬至の海の 日影かな     飯田蛇笏

冬至の日 しみじみ親し 膝に来る     富安風生

冬至を含む冬の養生法

冬は「立冬・小雪・大雪・冬至・小寒・大寒」の6つの節気です。

中でも冬至は陰が極まる特別な日。

まずはゆず湯に入りましょう。

柚の木は長寿で病気に強いと言われており、ゆず風呂に入る風習は江戸時代から続いています。香りも良く精神的にも癒やされますね。

皮に含まれるクエン酸やビタミンCでは美肌効果も期待できます。

冬至の食事

冬至と言えばカボチャ

β-カロテンを多く含んでおり、体内でビタミンAに変わります。

カボチャを食べて風邪を予防しましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございました。