白露(はくろ)~2025年は?その意味と季節・季語・養生法【二十四節気】

二十四節気

白露(はくろ)とは? 2025年の白露は何日?

白露というのは、二十四節気の1つです。

(二十四節気は1年を春夏秋冬の4つに分け、それを更に6分割したもの。)

はその第15番目に当たります。処暑の次。

2025年の白露は 9月7日

2025年は 9月7日から 月22日までですね。(次の「秋分」が9月23日です)

処暑 → 白露 → 秋分

白露(はくろ)の意味は?

9月の初めは大気が冷えてきて、露ができ始める頃。

「白露」とは、草花に宿る 露が白く光って見える頃 という意味です。

『暦便覧』では、「陰気やうやく重りて、露にごりて白色となれば也」と説明しています。

白露はこんな季節(七十二候)

古代中国で考案された季節を表す方式に「七十二候(しちじゅうにこう)」があります。二十四節気をさらに約5日ずつの3つに分けた期間です。

七十二候によると白露は、

初候
草露白(そうろ しろし) : 草に降りた露が白く光る(日本)
次候
鶺鴒鳴(せきれい なく) : 鶺鴒が鳴き始める(日本)
末候
玄鳥去(げんちょう さる) : 燕が南へ帰って行く(日本)
              (ハクセキレイ)

「白露」が季語に入った俳句

白露に浄土参りのけいこかな  小林一茶

快晴の白露の一日授かりぬ  稲畑汀子

石のみの庭に立ちけり今日白露   能村登四郎

人悼む筆を起こせし白露かな  山田弘子

山に来て山の声聴く白露かな   華明日香

白露を含む秋の養生法

白露の時期は夜の気温が下がり、昼夜の寒暖差が大きくなります。

台風のシーズンでもあり、天候が不安定になりやすい頃です。

天気予報をしっかりチェックして室温や服装には十分気をつけましょう。

朝晩は涼しく、秋らしい空気を肌で感じられる頃。

番茶やほうじ茶で身体、特に消化器系を温めると良いです。

虫の音が盛んになり稲穂が実り始める時期なので、秋の風情を感じながら生活しましょう。

「中秋の名月」には夜空を見上げて月を愛でるのも風流ですね。

白露を含む秋の食事

食欲の秋と言われるように、旬の食材が豊富です。

ぜひ普段の食事に取り入れてください。

秋茄子の煮びたしやキノコご飯、秋刀魚の塩焼きなどがおすすめです。

さつまいもやタケノコの煮物

鮭とキノコのホイル焼き

といった秋の味覚を取り入れた食事がいいでしょう。

十五夜にはお月見団子風の白玉ぜんざいなども美味しいですね。

最後までお読みいただきありがとうございました。