立秋~2025年は?その意味と季節・季語・養生法【二十四節気】

二十四節気

立秋とは? 2025年の立秋は何日?

立秋というのは、二十四節気の1つです。

(二十四節気は1年を春夏秋冬の4つに分け、それを更に6分割したもの。)

はその第13番目に当たります。大暑の次。

2025年の立秋は 8月7日

2025年は 8月7日から 月22日までですね。(次の「処暑」が8月23日です)

大暑 → 立秋 → 処暑

立秋の意味は?

夏が極まり秋の気配が立ち始める日とされています。ここ数年は暑すぎて秋の気配なんて全く感じませんけど…。『暦便覧』では「初めて秋の気立つがゆゑなれば也」と説明しています。

夏至と秋分の中間なので、この日から立冬の前日までが秋となります。

季節の挨拶は立秋以降、「暑中見舞い」ではなく「残暑見舞い」に切り替えます。

立秋はこんな季節(七十二候)

古代中国で考案された季節を表す方式に「七十二候(しちじゅうにこう)」があります。二十四節気をさらに約5日ずつの3つに分けた期間です。

七十二候によると立秋は、

初候
涼風至(すずかぜいたる): 涼しい風が立ち始める
次候
寒蝉鳴(ひぐらしなく): 蜩が鳴き始める
末候
蒙霧升降(ふかききりまとう): 深い霧が立ち込める

※ヒグラシは日本固有の中型のセミで、朝夕に甲高い声で鳴きます。その鳴き声からカナカナ、カナカナ蝉などとも呼ばれます。

「立秋」が季語に入った俳句

立秋や 何におどろく 草の露  松尾芭蕉

立秋の 空にひびける 鐘の声  正岡子規

立秋や 水にうつりて 日の光  与謝蕪村

立秋は 風のとがでも なかりけり  小林一茶

立秋や 時なし大根 また播かん  高浜虚子

立秋を含む秋の養生法

立秋と言っても連日の猛暑。秋を感じるのは難しいですよね。それでも早朝なら以前よりは涼しく感じる日も増えます。日が高くなる前に外へ出て、空の色や風の匂いを観察すると良いでしょう。

夏の暑さでエアコンや扇風機にあたっていた体の冷えや疲れを取るため、ぬるめのお風呂で半身浴がオススメ。

冷たい飲み物を減らし、生姜や根菜などで内側から温めていきましょう。

立秋を含む秋の食事

この時期は取れたての旬な食べ物が出てきます。ぜひ初物をいただきましょう。梨・ぶどう・いちじくなど早秋の果物、里芋やナスの新物があれば最高ですね。

冷やしすぎない献立に変えて、少しずつ体を秋モードに整えましょう。冷やしそうめんに秋野菜の天ぷら(かぼちゃ・なす)を添えるなど温冷をミックス。

サンマやキノコ類など、香り高い食材を味わえるのもこの季節です。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。