1月15日は小正月で、どんど焼きが行われました。
門松や注連縄(しめなわ)を神社に持っていって焼いてもらうのですが、この「どんど」とはどのような意味があるのでしょう。
わからないので調べてみました。
「どんど」とは「火が盛んに燃えるさま」をいうそうです。
そしてどんど焼きとは「小正月(1月14日の夜または1月15日の朝)に村境などで行う火祭り」とのことでした。
火祭りだったとは・・・ちょっと意外な感じがします。
また、注連飾りなどの灰を持ち帰り自宅の周囲にまくとその年の病を除くとか、書き初めを焼いた時に炎が高く上がると字が上達すると言われているそうです。
今までは、正月の飾りやお札を焼いてくれる日だと思っていたのですが、日本の伝統的な風習にはそれぞれ意味があるのですね。
(写真はイメージです。)