秋分~2025年は?その意味と季節・季語・養生法【二十四節気】

二十四節気

秋分とは? 2025年の秋分は何日?

というのは、二十四節気の1つです。

(二十四節気は1年を春夏秋冬の4つに分け、それを更に6分割したもの。)

秋分はその第16番目に当たります。白露の次。

2025年の秋分は 9月23日

2025年は 月23日から 10月7日までですね。(次の「寒露」が 10月8日です)

白露 → 秋分 → 寒露

秋分の意味は?

秋分の日は太陽が真東から昇り、真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ等しくなります。『暦便覧』では「陰陽の中分なれば也」と記されています。

暑さがやわらぎ、本格的な秋の気配が感じられる頃ですね。稲刈りや秋の実りが始まる時期でもあります。

秋分の日は「秋のお彼岸」の中日にあたり、ご先祖さまを供養し、お墓参りをする習慣があります。

この日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」として祝日になっています。

秋分はこんな季節(七十二候)

古代中国で考案された季節を表す方式に「七十二候(しちじゅうにこう)」があります。二十四節気をさらに約5日ずつの3つに分けた期間です。

七十二候によると秋分は、

初候
雷乃収声(らい すなわち こえを おさむ):雷が鳴り響かなくなる
次候
蟄虫坏戸(ちっちゅう こを はいす):虫が土中に掘った穴をふさぐ
末候
水始涸(みず はじめて かる):田畑の水を干し始める

「秋分」が季語に入った俳句

秋分の時どき雨や荏のしづく  飯田蛇笏

秋分の酒杯の微塵親し恋し  原子公平

秋分の正午の日ざし真向にす  菅裸馬

山かがし秋分の日の草に浮く  松村蒼石

秋分や葉をみつみつの翌檜(あすなろう)  岸田稚魚

秋分を含む秋の養生法

秋分は 昼と夜の長さがほぼ等しくなる日なので、この日を境に夜が長くなり、気温も下がっていきます。体も心も「夏から秋冬への切り替え」を意識する時期です。

昼夜の寒暖差が激しくなるので、首・足首・お腹を冷やさないように重ね着を工夫しましょう。衣替えで冷えを防ぎます。

夜が長くなるので、早寝早起きを意識し体内リズムを秋冬仕様にしていきます。睡眠のリズムを整えましょう。

 

お彼岸の墓参りをしてご先祖様に感謝します。心を静めることが心身の調和につながります。

秋は「もの悲しい気持ち」になりやすい季節です。深呼吸、瞑想、自然散歩で心を落ち着けるとよいでしょう。

秋分を含む秋の食事

秋は乾燥が強まる季節。大根・れんこん・白きくらげ・梨など「潤す白い食材」がよいとされます。

季節野菜のほうれん草や春菊のおひたし、菊花ときゅうりの酢の物などは秋の味覚をさっぱりといただけます。

季節の変わり目は胃腸が疲れやすいので、冷たいものを避け、温かい汁物や煮物で消化を助けましょう。ごぼう、れんこん、人参、大豆などを使った煮物は、お彼岸の供養膳にもぴったりです。

旬の実りを感謝して食すのも大切。きのこご飯(しめじ、舞茸、松茸など)や栗ご飯など、季節の実りを一緒に炊き込むことで、秋の香りを存分に味わえます。

また秋分といえばお彼岸のおはぎが定番。小豆の赤い色には魔除けの意味もあります。

最後までお読みいただきありがとうございました。