大腸経【手の陽明大腸経】 禾髎(かりょう)穴の位置・治療効果【手の陽明大腸経】 LI19.禾髎(かりょう)穴の位置禾髎(かりょう)は鼻の下にあるツボです。鼻の下の真ん中に「人中溝」というみぞがあります。この溝の真ん中から5分。親指の幅が1寸なので、その半分の所に取ります。LI19.禾髎(かりょう)の治療効果禾髎(かりょ... 大腸経【手の陽明大腸経】経穴(ツボ)辞典
大腸経【手の陽明大腸経】 迎香(げいこう)穴の位置・治療効果【手の陽明大腸経】 LI20.迎香(げいこう)穴の位置迎香(げいこう)は鼻の両脇にあるツボです。鼻孔の外5分、鼻唇溝中にあります。小鼻の開いた根元のすぐ横です。LI20.迎香(げいこう)の治療効果迎香(げいこう)は鼻の疾患によく用いられます。鼻水、鼻づまり、副... 大腸経【手の陽明大腸経】経穴(ツボ)辞典
体に良い食べ物 トマトに豊富な栄養「リコピン」を効果的に摂る食べ方 健康になりたい人はトマトを食べましょう。ヨーロッパでは「トマトが赤くなると医者が青くなる」と言われるほど体に良いことが知られています。市販のトマトジュースを飲んでも良いですね。トマトには様々な栄養が豊富に含まれていますトマトはとにかく健康に... ブログ体に良い食べ物
日記 二日酔いによる吐き気や頭痛の治し方・効果のあるツボ 二日酔いで起きられない。お酒が大好きなあなたなら一度は経験してるはず。頭は痛い。気持ち悪くて何も食べられない。でも仕事に行かなくてはいけない。こんな時にやるべきことを教えます。 ブログ日記
体に良い食べ物 【ニンニク】豊富な栄養分と健康効果、保存方法は? ニンニクの薬効成分の代表選手は「アリシン」。強烈な匂いの基です。ニンニクを切ったりすったりすると2つの物質が結びついて生まれます。アリシンには、免疫力を高める効果、血行促進(冷え性や動脈硬化、血栓の予防)効果、抗菌作用、抗ウイルス作用が確認されています。 ブログ体に良い食べ物
日記 4月26日は「よい風呂」の日。理想的な入浴の仕方で免疫力を上げよう! 4月26日は語呂合わせでよい(4)ふ(2)ろ(6)の日です。外出自粛中の最大の楽しみは風呂ですね。体がキレイになるだけでなく、リラックスして気持ちが安定します。お風呂がもたらす健康の効果海外では、浴槽で体を洗いシャワーで流すのが普通。お風呂... ブログ日記
肺経【手の太陰肺経】 中府(ちゅうふ)穴の位置・治療効果【手の太陰肺経】 LU1.中府(ちゅうふ)穴の位置中府は「雲門」穴の1寸(自分の親指1本分)下にあります。雲門は鎖骨下窩という鎖骨下のくぼみの外側、烏口突起の内縁にあるツボ。先に雲門を探し、その1寸下を触ってみましょう。第一肋間 (第一肋骨と第二肋骨の間)と... 経穴(ツボ)辞典肺経【手の太陰肺経】
肺経【手の太陰肺経】 雲門(うんもん)穴の位置・治療効果【手の太陰肺経】 LU2.雲門(うんもん)穴の位置雲門は鎖骨下窩という鎖骨下のくぼみの外側、烏口突起の内縁にあるツボ。鎖骨下窩は鎖骨の外側にある先端と、肩の大きな関節部の盛り上がりの間にあるくぼみ。強く押すと腕の方にひびくような感じがします。LU2.雲門(う... 経穴(ツボ)辞典肺経【手の太陰肺経】
肺経【手の太陰肺経】 天府(てんぷ)穴の位置・治療効果【手の太陰肺経】 LU3.天府(てんぷ)穴の位置上腕部の前外側にあります。腕を曲げたときにできる力こぶ、上腕二頭筋上です。腋窩横紋という脇の下にできる横シワの前端から尺沢穴に向かい3寸下。自分の親指の幅3本分下です。LU3.天府(てんぷ)穴の治療効果天府は主... 経穴(ツボ)辞典肺経【手の太陰肺経】
肺経【手の太陰肺経】 俠白(きょうはく)穴の位置・治療効果【手の太陰肺経】 LU4.俠白(きょうはく)穴の位置上腕部の前外側にあります。腕を曲げたときにできる力こぶ、上腕二頭筋上です。腋窩横紋という脇の下にできる横シワの前端から尺沢穴に向かい4寸下。(自分の親指の幅4本分下)天府の1寸下です。LU4.俠白(きょうは... 経穴(ツボ)辞典肺経【手の太陰肺経】