大腸経【手の陽明大腸経】

合谷(ごうこく)穴の位置・治療効果【手の陽明大腸経】

【合谷(ごうこく)】自分で簡単に押せる万能のツボです。このツボは喉だけでなく、頭痛や歯痛、耳鳴り、視力低下など、幅広く様々な疾患に使われます。 探す時のポイントは手の甲側で、人差し指のつけ根ということ。 第二中手骨という骨の真ん中になります...
大腸経【手の陽明大腸経】

陽谿(ようけい)穴の位置・治療効果【手の陽明大腸経】

LI5.陽谿(ようけい)穴の位置陽谿は手の甲側にあります。手の甲を上にして軽く指を開き、親指を反らせてみてください。親指の付け根に2本のスジが確認できます。この2本のスジ(長母指伸筋腱と短母指伸筋腱)の間にある凹みが陽谿です。手首にできる横...
大腸経【手の陽明大腸経】

偏歴(へんれき)穴の位置・治療効果【手の陽明大腸経】

LI6.偏歴(へんれき)穴の位置偏歴は、先に「曲池」というツボを探します。肘を曲げたときにできる横シワの、親指側にある凹みが曲池。曲池と陽谿を結んだ線を10としてください。10分の3に当たる所が偏歴です。LI6.偏歴(へんれき)の治療効果偏...
大腸経【手の陽明大腸経】

温溜(おんる)穴の位置・治療効果【手の陽明大腸経】

LI7.温溜(おんる)穴の位置温溜(おんる)は、先に「曲池」というツボを探します。肘を曲げたときにできる横シワの、親指側にある凹みが曲池。曲池と陽谿を結んだ線を10としてください。半分に当たる所(5寸)が温溜です。LI7.温溜(おんる)の治...
大腸経【手の陽明大腸経】

下廉(げれん)穴の位置・治療効果【手の陽明大腸経】

LI8.下廉(げれん)穴の位置LI8.下廉(げれん)は、先に「曲池」というツボを探します。肘を曲げたときにできる横シワの、親指側にある凹みが曲池。曲池と陽谿を結んだ線を10としてください。10分の6に当たる所(曲池から4寸)が下廉です。LI...
大腸経【手の陽明大腸経】

上廉(じょうれん)穴の位置・治療効果【手の陽明大腸経】

LI9.上廉(じょうれん)穴の位置LI9.上廉(じょうれん)は、先に「曲池」というツボを探します。肘を曲げたときにできる横シワの、親指側にある凹みが曲池。曲池と陽谿を結んだ線を10としてください。10分の7に当たる所(曲池から3寸)が上廉で...
大腸経【手の陽明大腸経】

手三里(てさんり)穴の位置・治療効果【手の陽明大腸経】

LI10.手三里(てさんり)穴の位置LI10.手三里(てさんり)は、先に「曲池」というツボを探します。肘を曲げたときにできる横シワの、親指側にある凹みが曲池。曲池と陽谿を結んだ線を10としてください。曲池から陽谿に向かって2寸の所が手三里で...
大腸経【手の陽明大腸経】

曲池(きょくち)穴の位置・治療効果【手の陽明大腸経】

LI11.曲池(きょくち)穴の位置曲池(きょくち)は、肘を曲げたときにできる横シワ(肘窩横紋)の、親指側にある凹みです。LI11.曲池(きょくち)の治療効果曲池は「合土穴」という重要穴です。曲池は様々な症状に使われます。【整形外科系】肩こり...
大腸経【手の陽明大腸経】

肘髎(ちゅうりょう)穴の位置・治療効果【手の陽明大腸経】

LI12.肘髎(ちゅうりょう)穴の位置肘髎(ちゅうりょう)穴は上腕骨外側上顆の上際で、上腕三頭筋外縁の陥凹部に取ります。LI12.肘髎(ちゅうりょう)の治療効果肘髎(ちゅうりょう)は名前の通り、肘の疾患に使います。肘や腕の痛み、痙攣などに効...
大腸経【手の陽明大腸経】

手五里(てごり)穴の位置・治療効果【手の陽明大腸経】

LI13.手五里(てごり)穴の位置手五里(てごり)は、先に「肩髃(けんぐう)」というツボを探してください。肩髃(けんぐう)は肩関節の前方で、肩峰と上腕骨頭の間に取ります。上から見た時、腕を水平に上げると肩関節の前後に凹みが現れます。その前に...