二十四節気 立冬(りっとう)~2025年は?その意味と季節・季語・養生法【二十四節気】 立冬は秋と冬の境目。秋が極まり、冬が始まる時期。上着も厚手のものが必要になり、何となく物寂しい季節です。「冬の気立ち始めて、いよいよ冷ゆれば也」と表現されます。 二十四節気
二十四節気 霜降(そうこう)~2025年は?その意味と季節・季語・養生法【二十四節気】 霜降(そうこう)とは 2025年の霜降は何日?霜降(そうこう)とは、二十四節気の1つです。(二十四節気は1年を春夏秋冬の4つに分け、それを更に6分割したもの。)霜降(そうこう)はその第18番目に当たります。寒露の次。太陽黄経が210度のとき... 二十四節気
大腸経【手の陽明大腸経】 商陽(しょうよう)穴の位置・治療効果【手の陽明大腸経】 LI1.商陽(しょうよう)穴の位置人差し指の爪の付け根にあります。手の甲を上にしたとき、親指側です。正確には、爪からほんの少し離れた所。(爪甲の角を去ること1分)示指橈側爪甲根部、爪甲の角を去ること1分LI1.商陽(しょうよう)の治療効果商... 大腸経【手の陽明大腸経】経穴(ツボ)辞典
大腸経【手の陽明大腸経】 二間(じかん)穴の位置・治療効果【手の陽明大腸経】 LI2.二間(じかん)穴の位置掌を横にして、軽く拳を握ってみてください。人差し指の「第2中手指節関節」の下で凹んでいる所に取ります。(わかりにくい場合は図を見てください。)第2中手指節関節の下、橈側陥凹部。LI2.二間(じかん)の治療効果二... 大腸経【手の陽明大腸経】経穴(ツボ)辞典
大腸経【手の陽明大腸経】 三間(さんかん)穴の位置・治療効果【手の陽明大腸経】 LI3.三間(さんかん)穴の位置掌を横にして、軽く拳を握ってみてください。人差し指の「第2中手指節関節」の上にできる横シワ、凹んでいる所に取ります。(わかりにくい場合は図を見てください。)LI3.三間(さんかん)の治療効果三間は「兪木穴」と... 大腸経【手の陽明大腸経】経穴(ツボ)辞典
大腸経【手の陽明大腸経】 合谷(ごうこく)穴の位置・治療効果【手の陽明大腸経】 【合谷(ごうこく)】自分で簡単に押せる万能のツボです。このツボは喉だけでなく、頭痛や歯痛、耳鳴り、視力低下など、幅広く様々な疾患に使われます。 探す時のポイントは手の甲側で、人差し指のつけ根ということ。 第二中手骨という骨の真ん中になります... 大腸経【手の陽明大腸経】経穴(ツボ)辞典
大腸経【手の陽明大腸経】 陽谿(ようけい)穴の位置・治療効果【手の陽明大腸経】 LI5.陽谿(ようけい)穴の位置陽谿は手の甲側にあります。手の甲を上にして軽く指を開き、親指を反らせてみてください。親指の付け根に2本のスジが確認できます。この2本のスジ(長母指伸筋腱と短母指伸筋腱)の間にある凹みが陽谿です。手首にできる横... 大腸経【手の陽明大腸経】経穴(ツボ)辞典
大腸経【手の陽明大腸経】 偏歴(へんれき)穴の位置・治療効果【手の陽明大腸経】 LI6.偏歴(へんれき)穴の位置偏歴は、先に「曲池」というツボを探します。肘を曲げたときにできる横シワの、親指側にある凹みが曲池。曲池と陽谿を結んだ線を10としてください。10分の3に当たる所が偏歴です。LI6.偏歴(へんれき)の治療効果偏... 大腸経【手の陽明大腸経】経穴(ツボ)辞典
大腸経【手の陽明大腸経】 温溜(おんる)穴の位置・治療効果【手の陽明大腸経】 LI7.温溜(おんる)穴の位置温溜(おんる)は、先に「曲池」というツボを探します。肘を曲げたときにできる横シワの、親指側にある凹みが曲池。曲池と陽谿を結んだ線を10としてください。半分に当たる所(5寸)が温溜です。LI7.温溜(おんる)の治... 大腸経【手の陽明大腸経】経穴(ツボ)辞典
大腸経【手の陽明大腸経】 下廉(げれん)穴の位置・治療効果【手の陽明大腸経】 LI8.下廉(げれん)穴の位置LI8.下廉(げれん)は、先に「曲池」というツボを探します。肘を曲げたときにできる横シワの、親指側にある凹みが曲池。曲池と陽谿を結んだ線を10としてください。10分の6に当たる所(曲池から4寸)が下廉です。LI... 大腸経【手の陽明大腸経】経穴(ツボ)辞典