日記 お彼岸って何?おはぎを食べる日ではなく、ご先祖様に感謝する日でした お彼岸って何でしょう。どのような意味があるのでしょうか。今日は春分の日。お彼岸の中日です。何となく今まで過ごしてきたので、改めて勉強してみました。春分・秋分の日を中日として、その前後7日間を「彼岸」といいます。彼岸は仏教用語で「河の向こう岸... ブログ日記
日記 【膵嚢胞からの発症経路解明される】膵臓がんの診断や治療に大きな進歩が期待 2019年3月20日 北海道新聞より旭川医科大、札幌東徳洲会病院、手稲渓仁会病院、北大などでつくる研究チームが、膵臓がん患者の遺伝子を解析し、膵嚢胞からがん発症に至る経路が三つあり、経路によってがん発症の原因となった遺伝子の異常のパターンに... ブログ日記
日記 【告知】第30回ケアコタン 平野先生と國光先生のさよなら講演会 2019年3月26日(火)の18:30より、第30回ケアコタンが開催されます。場所はかみんぐホールのインディールーム。(参加費は無料です。)今回は3月いっぱいで移動になる平野先生と國光先生のさよなら講演会です。國光先生は1年間の勤務でしたが... ブログ地域連携日記
日記 中医学研究会の第65回勉強会「眼瞼下垂と流涙症」「募穴について」 2019年3月16日(土)は眞久寺さんで中医学研究会の勉強会を行ないました。年に5回、定期的に行なっており、今回は第65回目になります。演題は、前半が桜木先生の「眼瞼下垂と流涙症」、後半は村田先生の「要穴の意義 募穴について」でした。眼瞼下... ブログ日記
日記 「災害医療について」 旭川鍼灸師会の保険・学術勉強会(2019年3月9日) 2019年3月9日(土)、旭川鍼灸師会の保険・学術勉強会がありました。今年度最後の勉強会は「災害医療について」という演題です。JIMTEF(国際医療技術財団)の災害医療研修を受けてきた学術部の是本先生が、大規模災害が起きた時に私たちがどのよ... ブログ日記
日記 おかげさまで10周年 皆様、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。当院は平成27年12月22日に10周年を迎えることができました。これもひとえに当院をご利用いただいた皆様、家族、関係者すべての皆様のおかげと感謝しております。ありがとうござ... ブログ日記
日記 災害ボランティアの報告 9月11日(日)は社会福祉協議会の方達と共に、台風被害の酷かった南富良野町の幾寅に行ってきました。長靴やスコップを持ち、泥を掻き出すボランティアです。オリエンテーションを担当した現地の社協の方が「SNSなどで拡散していただくのも一つの手段で... ブログ日記
日記 台風7号による倒木(平成28年) 平成28年8月18日の夕方、台風7号が北海道を直撃しました。台風が北海道に上陸したのは9年ぶりだそうです。上川町も19時過ぎから暴風雨となり、三國峠や石北峠が通行止めとなりました。大雨の中、壁から「ゴン!」という物音がしたので覗いてみると、... ブログ日記
論語の勉強 人の上に立つ者の心得 【学而第一】八[本文]《子曰、君子不重則不威、學則不固、主忠信、無友不如巳者、過則勿憚改》[書き下し文]子曰わく、君子重からざれば則ち威あらず。学べば則ち固ならず。忠信を主とし、己に如からざる者を友とすることなかれ。過てば則ち改むるに憚るこ... 論語の勉強
日記 ラジオ出演 平成28年3月1日(火)の午後4時から、ラジオのFMリベールにラジオ出演させていただきました!メチャクチャ緊張して何を言ったか良く覚えていません・・。インターネット(「FMリベール」で検索)でも聴くことができますので是非お聴きください(^_... ブログ日記