経穴(ツボ)辞典

肺経【手の太陰肺経】

少商(しょうしょう)穴の位置・治療効果【手の太陰肺経】

LU11.少商(しょうしょう)穴の位置親指の橈側、爪甲根部(爪の生えるもとになるところ)に取ります。LU11.少商(しょうしょう)の治療効果少商は肺経に属しているため呼吸器疾患に用いられます。せきや喘息、喉の腫れに効果的。指先の痛みやしびれ...
経穴(ツボ)辞典

【人迎(じんげい)】のどの不快、ぜんそくに

【人迎(じんげい)】のどの不快感を改善するツボに「人迎(じんげい)」があります。のどぼとけ(喉頭隆起)と同じ高さで、胸鎖乳突筋の前端です。 軽く触ると「ドクン」と脈が打つ所。ぜんそくや高血圧、気管支炎などにも使われます。 苦しくならないよう...
経穴(ツボ)辞典

【風池(ふうち)】 風邪の予防、頭痛や頚のコリ、のどの痛みや咳に

【風池(ふうち)】首の後ろで髪の生え際にあります。首の後ろには、二本の太い筋肉(僧帽筋)を触ることが出来ます。この筋肉の外側にあるくぼみが風池です。頭痛や頚のコリ、のどの痛みや咳、だるさなど、風邪の諸症状によく効きます。
経穴(ツボ)辞典

【足三里(あしさんり)】松尾芭蕉も愛用した無病長寿のツボ。足の痛み・むくみだけでなく胃腸も整えます

足の痛みやむくみがあるときは「足三里」というツボを押してみてください。足三里を見つけるときは、まず膝のお皿を探しましょう。お皿を膝蓋骨といいますが、その膝蓋骨下の外側に「犢鼻(とくび)」というツボがあります。犢鼻(とくび)の下3寸の所が「足...
胃経【足の陽明胃経】

承泣(しょうきゅう)穴の位置・治療効果【足の陽明胃経】

承泣(しょうきゅう)穴の位置目の下にあるツボです。目の下を探ると「眼窩(がんか)」という眼球が入っている骨のくぼみに触れます。この眼窩の下縁、中央にあるのが「承泣(しょうきゅう)」穴です。まっすぐ前を向いた時、瞳孔の下7分の所です。承泣(し...
胃経【足の陽明胃経】

四白(しはく)穴の位置・治療効果【足の陽明胃経】

ST2.四白(しはく)穴の位置真っ直ぐ正面を向いた状態で、瞳孔から親指1本分真下にあります。目の下を探ると「眼窩(がんか)」という眼球が入っている骨のくぼみに触れます。四白はその眼窩の下方(眼窩下孔)にあります。ちょうど頬の骨が凹んでいると...
胃経【足の陽明胃経】

巨髎(こりょう)穴の位置・治療効果【足の陽明胃経】

ST3.巨髎(こりょう)穴の位置鼻の両脇にあるツボです。まっすぐ前を向いた時、鼻の穴がある高さに線を引いてください。その線と目の瞳孔がある線が交差する所が巨髎(こりょう)です。ST3.巨髎(こりょう)の治療効果巨髎(こりょう)は鼻の疾患に効...