【足三里(あしさんり)】松尾芭蕉も愛用した無病長寿のツボ。足の痛み・むくみだけでなく胃腸も整えます

経穴(ツボ)辞典

足の痛みやむくみがあるときは「足三里」というツボを押してみてください。

足三里を見つけるときは、まず膝のお皿を探しましょう。

お皿を膝蓋骨といいますが、その膝蓋骨下の外側に「犢鼻(とくび)」というツボがあります。

犢鼻(とくび)の下3寸の所が「足三里(あしさんり)」です。

 

脛骨という(弁慶の泣き所がある)骨の縁を下からたどり、指が止まった所の外側にあるくぼみの部分です。(前脛骨筋という筋肉上)

古くから「安らかでありたければ、三里を常に乾かさず」といわれ、無病長寿のためにお灸が行なわれてきました。

俳句で有名な松尾芭蕉が「奥の細道」の序文に「笠の緒付けかへて、三里に灸すゆるより」と書き記しています。長旅を癒やし、足の疲れを取るツボ(経穴)だったんですね。

 

下肢の疾患を施術する時には欠かせません。痛みや痺れ、疲労回復にも効果を期待できるツボです。

足の陽明胃経の合土穴でもあり、胃痛や下痢、食欲不振にも効果的。

四総穴(しそうけつ)の1つでもあり、とても重要なツボなんです。