肺経【手の太陰肺経】

肺経【手の太陰肺経】

中府(ちゅうふ)穴の位置・治療効果【手の太陰肺経】

LU1.中府(ちゅうふ)穴の位置中府は「雲門」穴の1寸(自分の親指1本分)下にあります。雲門は鎖骨下窩という鎖骨下のくぼみの外側、烏口突起の内縁にあるツボ。先に雲門を探し、その1寸下を触ってみましょう。第一肋間 (第一肋骨と第二肋骨の間)と...
肺経【手の太陰肺経】

雲門(うんもん)穴の位置・治療効果【手の太陰肺経】

LU2.雲門(うんもん)穴の位置雲門は鎖骨下窩という鎖骨下のくぼみの外側、烏口突起の内縁にあるツボ。鎖骨下窩は鎖骨の外側にある先端と、肩の大きな関節部の盛り上がりの間にあるくぼみ。強く押すと腕の方にひびくような感じがします。LU2.雲門(う...
肺経【手の太陰肺経】

天府(てんぷ)穴の位置・治療効果【手の太陰肺経】

LU3.天府(てんぷ)穴の位置上腕部の前外側にあります。腕を曲げたときにできる力こぶ、上腕二頭筋上です。腋窩横紋という脇の下にできる横シワの前端から尺沢穴に向かい3寸下。自分の親指の幅3本分下です。LU3.天府(てんぷ)穴の治療効果天府は主...
肺経【手の太陰肺経】

俠白(きょうはく)穴の位置・治療効果【手の太陰肺経】

LU4.俠白(きょうはく)穴の位置上腕部の前外側にあります。腕を曲げたときにできる力こぶ、上腕二頭筋上です。腋窩横紋という脇の下にできる横シワの前端から尺沢穴に向かい4寸下。(自分の親指の幅4本分下)天府の1寸下です。LU4.俠白(きょうは...
肺経【手の太陰肺経】

尺沢(しゃくたく)穴の位置・治療効果【手の太陰肺経】

LU5.尺沢(しゃくたく)穴の位置尺沢は肘窩横紋という肘を曲げたときにできる横シワの上にあります。肘を曲げたときにできる横シワの中央を触ると硬いスジに触れることができます。このスジが上腕二頭筋腱ですが、その外側(橈側)のくぼみに取ります。L...
肺経【手の太陰肺経】

孔最(こうさい)穴の位置・治療効果【手の太陰肺経】

LU6.孔最(こうさい)穴の位置肘を曲げたときにできる横シワを肘窩横紋といい、その外側に尺沢があります。また、手首を内側に軽く曲げたときにできる横シワを手関節前面横紋といい、その親指側の端に太淵というツボがあります。尺沢と太淵を結んでみてく...
肺経【手の太陰肺経】

列缺(れっけつ)穴の位置・治療効果【手の太陰肺経】

LU7.列缺(れっけつ)穴の位置列缺(れっけつ)を取穴するには、先に太淵穴を探します。手首を内側に軽く曲げたときにできる横シワを手関節前面横紋といい、その親指側の端に太淵というツボがあります。尺沢と太淵を結んでみてください。太淵穴から尺沢穴...
肺経【手の太陰肺経】

経渠(けいきょ)穴の位置・治療効果【手の太陰肺経】

LU8.経渠(けいきょ)穴の位置経渠(けいきょ)を取穴するには、先に太淵穴を探します。手首を内側に軽く曲げたときにできる横シワを手関節前面横紋といい、その親指側の端に太淵というツボがあります。尺沢と太淵を結んでみてください。太淵穴から尺沢穴...
肺経【手の太陰肺経】

太淵(たいえん)穴の位置・治療効果【手の太陰肺経】

LU9.太淵(たいえん)穴の位置手首を内側に軽く曲げたときにできる横シワを手関節前面横紋といい、その親指側端の陥凹部に太淵があります。前腕前橈側にあり、橈骨動脈が拍動する部分です。LU9.太淵(たいえん)の治療効果太淵(たいえん)は手の太陰...
肺経【手の太陰肺経】

魚際(ぎょさい)穴の位置・治療効果【手の太陰肺経】

LU10.魚際(ぎょさい)穴の位置親指の根元で、ふくらんでいる所を触ってください。手の甲の皮膚と、手のひらの皮膚の境目にあります。第一中手骨(指骨と大菱形骨をつなぐ中間の骨)の中点で、外側です。手の親指の付け根のふくらみを構成する4つの筋肉...